
CBDに依存性はある?
CBD(カンナビジオール)は、依存性が極めて低いとされている成分です。WHO(世界保健機関)も「乱用や依存のリスクがない」と明言しており、精神的・身体的依存の報告も確認されていません(2017年報告書)。
CBDとTHCの違いがポイント
「CBD=大麻」と考えてしまう人も多いですが、実際は以下のようにまったく異なる成分です。
- THC: 精神作用(多幸感・幻覚など)があり、依存性・耐性・禁断症状がある
- CBD: 精神作用なし。依存性なし・耐性なし・乱用性なし
CBDはむしろ、THCの作用を中和・抑制する方向に働くとも言われており、安全性の高さが世界的に注目されています。
CBDの安全性について
CBDは世界中の研究機関や医療機関でも研究が進んでおり、現在までに以下のような評価がされています。
- WHO:依存性・乱用性なし、安全な使用が可能
- 日本国内:THCを含まないCBD製品は合法
- 副作用はごく軽度(眠気・口渇・軽い胃腸不快感など)
CBD使用上の注意点
CBDは基本的に安全ですが、以下の点には注意が必要です。
1. 医薬品と併用する場合は医師に相談
CYP酵素に影響を与えるため、一部の薬(抗うつ薬・睡眠薬・抗てんかん薬など)との併用には注意が必要です。
2. 高濃度・過剰摂取に注意
一度に大量摂取しても“危険”ではありませんが、頭がぼーっとする・強い眠気などの作用が出る可能性があります。
3. 妊娠・授乳中の使用は避ける
安全性が確立していないため、妊娠中や授乳中の方は使用を控えましょう。
4. 子供・高齢者に使う場合は慎重に
医師と相談の上で、量を調整しながらの使用が基本です。
CBDに「ハマる」感覚がある人もいるが…
一部の人が「CBDがないと落ち着かない」と感じることがありますが、それは生理的依存ではなく“心理的な安心感”に近いとされています。
コーヒーやアロマ、ハーブティーのような“日常のリラックス習慣”と似た位置づけです。
安全にCBDを楽しむためのポイント
- 用法・用量を守る(製品ごとの推奨量を参考に)
- 睡眠前・ストレス時など決まった場面での使用がおすすめ
- COA(成分分析書)付きの信頼できるブランドを選ぶ
よくある質問(Q&A)

Q1. 毎日使っても大丈夫?
A. 問題ありません。CBDには依存性がないため、毎日のルーティンに組み込むことが可能です。
Q2. CBDをやめたら“離脱症状”は出ますか?
A. 出ません。急に使わなくなっても身体的・精神的な禁断症状は起こらないとされています。
Q3. ニコチンやタールは含まれていますか?
A. Lil.GanjaのCBDリキッド・製品はすべてニコチン・タール・THCフリーです。安心してご使用ください。
Lil.Ganjaスタッフのリアルな視点
「よく“CBDって依存する?”って聞かれるけど、タバコや酒みたいに“抜けられなくなる”って感じでは全然ない。むしろ“落ち着いてるときは使わなくてもいいや”って感じになる人の方が多い。」
「うちは全部COAつけてるから、成分の偏りや過剰摂取にならないように作ってる。長く付き合える“安心感”を提供するのがウチのモットー。」
「たぶん、“これがないと不安”じゃなくて、“これがあるから安心”って感覚。それって、依存じゃなくて“自分に合った整え方”だと思う。」